無外流とは

無外流の流租は辻 月丹資茂(すけもち)です。元は兵内(へいない)と言う名でした。
1648年(慶安元年)に生まれ、13歳から26歳迄、山口流剣術を学び、免許を得ました。
山口流は、山口右馬之助家利(号は卜真斎)により創設された流派であり、創設当時は 二刀流
の形3本と大刀の形2本のみでした。後日、弟子の新富田 某が大刀の形7本、小太刀 (脇差)
の形7本を追加し、大刀の形を表、小太刀の形を裏と呼ぶようになり明治元年(1868年)まで
富山藩で継承されて来ました。

兵内は、この山口流の免許皆伝者として江戸に道場を開きました。
また、同時に学問と心の練磨の必要性から禅の修行を吸江寺の石潭禅師のもとで行い、
20年間参禅した後に後を継いだ神州和尚から石潭禅師の名で、下記の偈(げ)を与え
られました。

一法実無外(いっぽうじつにほかなし)
乾坤得一貞(けんこんいっていをう)
吹毛方納密(すいもうまさにみつにおさめ)
動着則光清(どうちゃくすればすなわちひかりきよし)

1693年(元禄六年)に兵内は資茂と改名し、流派も偈に基づき無外流と改めました。
無外流は、江戸時代から明治時代以降も存続し、第11代宗家の 中川 士竜が無外流居合術
と無外流剣術に自らの工夫を加えて、無外流居合兵道を創始しました。
私達が学んでいるのは、この無外流居合兵道です。

中川 士竜の後に、無外流免許皆伝者は複数人いますが、その中の一人である新名 玉宗が
宗家である無外流(明思派)に私達 晶玉会は所属しています。

無外流の会員心得

会員心得
 1. 晶玉会は居合道の会である。常に対敵動作を意識し斬れる居合であれ。
 2. 稽古で汗を流し技量を上げよ。
 3. 身は小なりとも、気宇壮大(きうそうだい)であれ。
 4. 心は常に「静」、そしてまるくあれ。
 5. 心こそ、心迷わす心なれ 心に心、心許すな。

理念:
 ・晶玉会は、我国の伝統文化を継承し、且つ人間形成の上で一翼を担い、
  社会的に地域の安全と平和に寄与することを目的とする。
 ・人種・国籍・宗教・思想・信条および各種武術の流派を問わず、全てに
  門戸を開き、教授することを目的とする。

道場訓:
 1.男女共に義(ただ)しき人であれ。
 2.恩を受けたらいつまでも忘れるな。情をかけたらすぐに忘れろ。
 3.男女共に、凛として驕らず、心身共に強くなれ
 *注:以前は「男は心身共に強くなれ 女は心身共に美しくなれ」

無外流の稽古の内容

無外流の稽古は居合・組太刀・試斬を行います。
居合はこの動画の様に、一人で行う居合形の演武になります。


居合形は下記の20本を稽古します。
五用 五箇 五応 走り懸り




水月
陰中陽
陽中陰
響き返し
破図味
胸尽し
円要
両車
野送り
玉光
前腰
夢想返し
廻り懸り
右の敵
四方

しかし、ただ居合の稽古だけでは相手との間合いが分からず、ともすればただの刀踊りに
なってしまう可能性もある為、お互いに木刀で打ち合う実戦的な組太刀の稽古も行います。
木刀ではなく、水道管に緩衝材を巻いたソフト剣で稽古する場合もあります。
組太刀はこの動画の様に、一対一で稽古します。


組太刀は下記の27本を稽古します。

太刀 小太刀 無外流剣術 神道流四通 神道流八通
北斗
太白
稲妻

流星
切留
突留
受流
切上
位詰
獅王剣
翻車刀
神明剣
水月感応
玉簾不断
受流
咽中
三受留
突出
相寸
相寸(逆)

左輪
乳拂
受返
二刀合
擦込

試斬は下記の動画の様に実際に巻き藁を斬って、刃筋を確かめる稽古です。
無外流 明思派は「斬れる居合」を目指しており、昇段審査規定に試斬も含まれています。













玄黄二刀流とは

玄黄二刀流は、山口流を無外流(明思派)宗家 新名 玉宗が再編纂した流派です。
1.「最短・最速」で斬る。
2.「出来るだけ無駄を省く動き」で斬る。
という事を主眼にしています。
私達は無外流を稽古して来た後に、無外流の源流である山口流を研究して創設当時の二刀流に
行き着きました。
二刀流は一刀流よりも強いです。刀一本で二刀流と立ち合ったら、上下左右どこから来るか
分からない二つの刃に如何に対処するか考えなければいけません。
と言うか、考えている間にやられるでしょう。
2本の刀と1本の刀、どちらが強いかと言うシンプルな論理です。
最強の玄黄二刀流を是非、我々と稽古しませんか?

玄黄二刀流の会員心得

会員心得
 天地玄黄 (てんち げんこう / 天は玄く 地は黄色)
 宇宙洪荒 (うちゅう こうこう / 宇宙は果てしなく広い)
 四大五常 (しだい ごじょう / 身は地水火風の四大からなり、
 心には仁義礼智信の五常を備える)
 女慕貞 (じょぼ ていけつ / 女は心清く正しい行いを心掛けよ)
 男效才良 (だんこう さいりょう / 男は才智を伸ばして才徳ある人間になれ)

会員心構え
 1. 目には見え手には取れぬ水中の月とやいわん流儀なるべし
 2. 麓なる一本の花を知り顔に奥もまだ見ぬ三芳野の春
 3. 心こそ敵と思いてすり磨け心のほかに敵はあらじな
 4. 朝夕に心にかけて稽古せよ日々に新たに徳を得るかな
 5. 山河に落ちて流るる栃殻も身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ

玄黄二刀流の稽古の内容

玄黄二刀流の稽古は居合・組太刀を行います。
居合はこの動画の様に、二本の刀による居合形の演武になります。

居合形は10本あります。
晃 雨   晶 玉   暁 星   和 光   建 礼
初 音   慶 龍   太 平   承 明   宗 源

組太刀は、この動画の様に二人で実戦的な打ち合いの稽古をします。
組太刀の形は45本ありますが、ここでは25本の方の名を記載します。
雷     霞     五月雨   野 火   雲 漢
光 暈   静 山   顕 祥   蒼 穹   飛 翔
天 馬   虚 空   夢 幻   隆 昌   回 天
華 精   幻 影   青 狼   風 神   乾 坤
蓬 莱   塵 外   春 灯   霜 剣   豊 穣

無外流(明思派)/玄黄二刀流 宗家 新名 玉宗の御紹介


本名、新名豊明(にいな・とよあき)。1948(昭和23)年10月2日大分県津久見市
生まれ。

若年の頃より合気道を始めとする各種武術を学び、二十代の時、神道夢想流杖道と
無外流居合兵道の師に出会う。
その後、三菱重工業株式会社に勤務するかたわら、全三菱合気道同好会の中で武道
の研鑽を積み、86年、同会において杖道、居合道の指導者に就任。
87年、39歳にして東京都杖道連盟を創設、杖道と居合道の一般への普及に着手する。
94年には同連盟の居合修道者を中心に武道教授団体吹毛会を設立、その後、吹毛会を
関東居合道連盟等の15団体に分割し、07年にNPO法人無外流を設立。
また右手が不自由な人達が居合道や組太刀を修道出来るように玉心真刀流を編み出す。
08年に財団法人無外流を設立し代表理事に就任し、12年7月に退任。
現在は、技術指導部・国際部の部長を兼務。

無外流居合兵道の修道者としては86年師範、96年免許皆伝、98年範士、99年宗家継承
(無外流明思派宗家の名乗りは2004年から)。
他に玄黄二刀流宗家、東征流短杖護身術宗家、玉心真刀流宗家、神道夢想流杖道、
内田流短杖術、一心流鎖鎌術、一角流十手術、中和流短剣術各免許皆伝範士八段。